【患者】40代後半 女性
【主訴】20年以上前、出産や子育ての時から首や肩が凝るようになり、だんだん悪化して、今では起き上がれないほどの頭痛がすることもある。
【既往歴】帝王切開3回
【現病歴】出産を契機として、20年以上前から頚部や肩部に慢性的な筋緊張を感じるようになり、徐々に増悪し慢性的な痛みとなり、時に起床困難なほどの頭痛を伴うことが有る。これまでブロック注射やその他様々な治療を受けてきたが、一向に改善の兆しが無く現在に至る。
続きを読む
【現症】頚部から肩部にかけて安静時痛有り。頚部関節可動域(以下、ROM)は自動で、左回旋約30°、右側屈約30°で頚部の痛みが増悪し、それぞれROM制限を確認。
【施術と結果】本症例は、誘因無く頚部から肩部にかけて慢性的な痛みとROM制限が生じており、目視と触察により腫脹や熱感が確認できないことから、頚部から肩部周辺の筋緊張が要因と考えた。
先ず、頚部自動ROM左回旋約30°で最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、左僧帽筋上部線維中央周辺を示した。触察にて同部位周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部自動ROM左回旋約30°での左僧帽筋上部線維周辺の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなり、頚部自動ROMは左回旋約50°と大きくなった。
次に、頚部自動ROM右側屈約30°で最も痛みを感じる部位を示指で示してもらったところ、右僧帽筋上部線維中央周辺を示した。触察にて同部位周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部自動ROM右側屈約30°での右僧帽筋上部線維周辺の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなった。改善が見られた為、続けて同部位周辺に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、頚部自動ROM右側屈約30°での右僧帽筋上部線維周辺の痛みは10から1(NRS改変)と小さくなった。また、頚部自動ROMは右側屈約50°と大きくなり、日常生活上のROM制限は確認できなくなった。
「私の首がこんなに動くはずがないんですが…」と不思議そうに頚部を回旋させ、見える景色が違うとお喜びいただいた。