【患者】60代前半、女性
【主訴】右脚が痛い
【既往歴】気管支喘息(50代から)
【現病歴】以前から慢性的な腰痛はあった。約2ヶ月前から右下肢全体に痛みが出現した。腰痛の悪化は無いとのこと。
続きを読む
【現症】入室時、右下肢に疼痛性跛行あり。大腿部側面・後面から膝窩、腓腹部近位にかけて安静時痛(立位・椅座位とも)あり。運動時の痛み増悪なし。
【検査結果】レントゲンでは、L5/sに変形性変化あり。腰椎MRIではL5/s右側に軽度の椎間板の膨隆所見あり。下肢伸展挙上テストは両側約70°
【施術と結果】本症例は、大腿部側面より痛みを訴えていることから、腰部側面の筋緊張が要因と考えた。
腰部側面の施術開始前の押圧深は、約2.5cmだった。まず施術者①が緩消法を実施。開始約5分で筋弛緩を確認。押圧深は約3cm、椅座位での痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。運動時に痛み増悪なしとの事だったが、約5分施術後の歩行時の痛みは、10から5(NRS改変)と椅座位安静時の痛みとは、差異があった。
腰部側面への施術で痛みの減少があった事から、同部への施術を継続する事とした。続けて施術者②が、更に約25分の施術を実施。腰部側面の押圧深は、約3.5cmになり、痛みは椅座位安静時・歩行時ともに10から0(NRS改変)と消失したと報告を受けた。
痛みが消失した後には、別の部位に痛みがある事に気付いたと報告を受け、腰部の筋弛緩が下半身で起こる痛みを消失させる事に必要な旨をお伝えし、施術終了となった。
【その他】本症例は、当院にて、緩消法認定技術者の①筆者②渡邉の2名で順次施術を行った症例であり、部位ごとに施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者①が行った。