【患者】40代後半 女性
【主訴】右肩が痛い。右肘を曲げて動かすと肩が痛くて回せない。前から、横からは上がる。
【既往歴】ー
【現病歴】約1年前、右肩から上腕にかけて徐々に痛みが発生。仕事でパソコン入力作業が多いことによる可能性を本人は考えている。自然治癒を待っていたが、なかなか改善しないため来院。外傷歴なし。
続きを読む
【現症】右肩関節可動域(以下、ROM)は自動にて、屈曲約160°・外転約90°。また、右肘約90°屈曲状態での肩関節屈曲約80°付近にて、肩峰から上腕部外側遠位にかけて約10cmの範囲で痛みが出現し屈曲・伸展動作に伴い痛みが強くなる。
【検査結果】Jackson test陰性、Spurling test陰性。肩関節レントゲン写真にて石灰沈着所見なし。
【施術と結果】上記検査結果より、頚部疾患や石灰沈着からの痛みは考えにくいため、本症例は痛みを訴える上腕部に付着している大胸筋・大円筋・小円筋の筋緊張の影響と、その要因となる腰部の筋緊張を疑った。大胸筋・大円筋・小円筋付近と腰部の触察から、より筋緊張が強かった腰部側面に緩消法を実施する事とした。
まず、施術者①が実施。施術開始前の腰部右側の押圧深は約2cmであったが、約3分で筋弛緩を確認。押圧深は約3.5cmとなり、痛みは10から6(NRS改変)と小さくなった。痛みの減少が見られたため、腰部側面への施術を継続する事とした。約10分で押圧深は3.5cmから4.5cmへと変化。痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。腰部への施術ではこれ以上痛みに変化が出なかったため、大胸筋・大円筋・小円筋付近への施術に移行する事とした。施術者②が実施。約7分で痛みは10から0(NRS改変)と消失した。
「今まで自分が知っていた事、経験した事と違いすぎて、何が起きているのかまだ理解できてないけど、すごいです。」と驚きの報告を受けた。
【その他】本症例は、しん整形外科にて、緩消法認定技術者の①渡邉②秦の2名で順次施術を行った症例であり、部位ごとに施術者を変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者②が行った。