【患者】10代前半 男性
【主訴】スポーツ少年団でサッカーをしていて約2ヶ月程前から右膝が痛くなり、当初よりは痛くなくなってきたが運動後、又はプレイ終盤に痛みが強くなる。
【既往歴】ー
【現病歴】主に週末の2日間、スポーツ少年団にてサッカーをしている。約2ヶ月前から特に誘因なく右脛骨粗面周辺に痛みが発現した。
近所の整体院に通院し、当初より痛みが軽減するも完治を目指して知人の紹介で当院に来院された。
続きを読む
【現症】安静時痛はなく、痛みが発現するのは動作痛のみである。
日常動作では蹲踞時のみ右脛骨粗面周辺に痛みが発現し、その他の動作では痛みは認められない。運動に関しては、短時間では痛みは発現しないが、目安として2時間以上の運動で痛みが発現する。
【施術と結果】本症例は特に誘因なく発症した右脛骨粗面周辺の痛みとはいえ、サッカーのプレイが要因である事から外傷の可能性があると考え、痛みの発現部位である右脛骨粗面周辺を目視及び触察するも腫脹、熱感が認められなかった為、痛みの要因として大腿四頭筋辺りの筋緊張による血行不良が関わった牽引痛であろうと考察した。所謂、成長痛ではある為、骨と筋の成長速度のアンバランスが大腿四頭筋辺りの筋緊張を誘発しているとはいえ、緩消法による筋弛緩が痛みの改善に有効だと考え施術を開始する。
まず、右大腿直筋の起始部である右下前腸骨棘周辺の筋緊張を触察により確認し、同部位に緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞時の右脛骨粗面周辺の痛みが10から8(NRS改変)になった。効果が認められた為、さらに同部位を約1分筋弛緩させた。その結果、蹲踞時の脛骨粗面周辺の痛みは10から7(NRS改変)となった。効果が少ないと感じた為、次に右膝蓋骨上縁から近位約10cm〜15cmの大腿直筋辺りに触察にて筋緊張を確認し、同部位に緩消法を約2分行い筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞時の脛骨粗面周辺の痛みは10から3(NRS改変)となった。その後は痛みを訴える右脛骨粗面周辺を本人に指差ししていただき、同部位の筋緊張を触察により確認し、緩消法を約30秒行い筋弛緩を確認した。その結果、蹲踞時の脛骨粗面周辺の痛みは10から2(NRS改変)になった。
その後の時間は下肢の筋緊張の要因の一つであると考える腰部の筋緊張を触察により確認し、緩消法にて筋弛緩し終了しました。付き添いで見学されていたお父様も結果をみて安心させた様子でした。