【患者】70代後半 女性
【主訴】椅子から立ち上がろうとするときに右膝の内側が痛い。
【既往歴】左人工膝関節置換術
【現病歴】約2年前、低い場所から高い場所に移動しようとした時に右膝関節を捻り受傷。以降、右膝関節を庇った生活をしていたら腰部右側に痛みが発生し、椅子からの起立動作時に痛みが出現。昨夜、右膝関節の痛みが強くあまり眠れなかった。
続きを読む
【現症】椅子からの起立動作時に右下肢に荷重をかけると右膝関節内側(大腿骨内顆周辺)に痛みが出現。
【検査所見】レントゲン写真にて、右膝関節内側に軽度の変形あり。
【施術内容・結果】本症例は、右膝関節内側に痛みを訴えており、目視により腫脹や組織損傷が無い事を確認した為急性外傷ではなく、右膝関節周辺部の筋緊張が痛みの要因と考えた。
初めに、施術者①が第1疼痛部位である右膝関節内側周辺部を触察し、右大腿骨内顆周辺の筋緊張を確認した。当該部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した。結果、椅子からの起立動作による右膝関節の痛みが10から2(NRS改変)と小さくなった。
痛みの部位が右膝関節内側から約5cm上方の右大腿部内側に移行した為、施術者②が触察により右縫工筋の筋緊張を確認したところ、筋緊張が広範囲に確認できたが、縫工筋の起始部である右上前腸骨棘周辺に特に強い筋緊張を確認した為、当該部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した。結果、椅子からの起立動作による右膝関節の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
腰部の筋緊張が右膝関節周辺部の筋緊張の要因と考え、また再発抑制を考え、施術者③が腰部側面の筋緊張部位に緩消法を約20分施術し筋弛緩を確認した。椅子からの起立動作による右膝関節の痛みが無くなり喜んで頂き、また、ご自身で腰部の筋を弛緩し再発抑制に取り組みたいとのお言葉を頂いた。
【その他】本症例は、しん整形外科にて、緩消法認定技術者の①清水・②筆者(小林)・③秦の3名で順次施術を行った症例であり、部位ごとに施術者が変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は施術者③が行った。