【患者】40代後半女性
【主訴】歩くと右足の付け根が痛い。
【既往歴】ー
【現病歴】約1ヶ月前より歩くと右鼡径部に痛みが発生する。近医整形外科受診し画像診断は特に問題ないとされ、外用薬の処方を受けた。それ以降は通院歴なし。
続きを読む
【現症】座位による安静時痛なし。椅子座位から立位にて右鼡径部周辺に疼痛があり歩行痛を呈する。
【施術と結果】本症例は特に誘因なく発生していて、外傷ではなく患部の腫脹や熱感はないと聴取した為、鼡径部痛が発生した要因の1つとして大腿部前面の筋緊張であると推測し、その原因は腰部の筋緊張による血行不良であると考えた。まず、疼痛部位を患者さん自身の示指で押し示していただきご自身で押圧すると痛みを感じるとご報告いただいた。押圧により疼痛を自覚する為、患部を避け直上の上前腸骨棘周辺部の筋緊張を触察し、緩消法を約1分行い筋弛緩を確認した。疼痛部位を押圧していただくと痛みは消失したとご報告いただいた。そして立位動作時の痛みが10から5(NRS改変)に小さくなった。良い効果が得られた為、更に約5分緩消法を行い筋弛緩を確認した。立位動作時の痛みが10から0(NRS改変)に消失した。歩行動作にて痛みが10から2(NRS改変)と小さくなり、痛みが和らいで非常に喜んでいただいた。次に鼡径部痛が残存している原因と推測した腰部側面の押圧深は体表より約1cmを確認した。腰部側面に緩消法を約10分行い押圧深約約3cmとなり筋弛緩を確認した。歩行時の痛みが10から0(NRS改変)に消失した。短時間で良くなって喜ばれました。