【患者】50代前半 男性
【主訴】腰が痛く左脚があがらない
【既往歴】ー
【現病歴】約3週間前に腰部左側に痛みが発症。近医内科を受診し、ロキソニン処方により痛みが緩和したが、約1週間後にゴルフ中に同じ痛みが再度出現。更に2日後に物を持ち上げた際に同部位の痛みが強くなり、腰部左側から左臀部に痛みの範囲が広くなった。日を増すごとに痛みが強くなっている。自動車の乗車動作が困難。
続きを読む
【現症】立位による左股関節屈曲姿勢の維持が困難(屈曲約20°、姿勢保持約1秒)。
【検査所見】下肢に神経学的な異常なし。
【施術内容・結果】本症例は、腰部左側から左臀部に痛みを訴えており、触察および目視により、熱感・腫脹・組織損傷は確認できず、腰部の筋緊張が痛みの要因と考えた。
はじめに、第1疼痛部位を確認し、第4腰椎棘突起より左外方2横指付近に痛みを訴えたため、触察によりその部位の筋緊張を確認。まず、施術者①が緩消法を約2分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、腰部左側の痛みが10から6(NRS改変)と小さくなり、主観にて、椅子座位での胸腰部右回旋動作が楽になったとの報告を受けた。
次に、第1疼痛部位が左上前腸骨棘付近に移行したため、触察により左上前腸骨棘付近に筋緊張を確認。施術者②が緩消法を約5分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、腰部左側の痛みが10から4(NRS改変)と小さくなり、主観にて、立位による左股関節屈曲姿勢の維持が楽になったとの報告を受けた(屈曲約60°、姿勢保持約5秒以上を確認)。
次に、第1疼痛部位を確認すると、左大腿骨大転子付近に移行したため、疼痛部位より直上し左腸骨稜筋付着部付近を触察し、筋緊張を確認。施術者③が緩消法を約4分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、左臀部の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。腰部左側の痛みは10から3(NRS改変)と小さくなり、立位による左股関節屈曲約90°での姿勢保持が可能になった。
次に、腰部左側の痛みが残存していることから、腰部の筋緊張の弛緩が必要と考えた。触察により腰部側面の筋緊張を確認。施術者④が緩消法を約10分施術し、筋弛緩を確認した。その結果、腰部左側の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。
合計約20分の施術による緩消法の効果を実感して頂き、後日、自動車の乗車が楽になったとの報告を受けた。
【その他】本症例は、しん整形外科にて、緩消法認定技術者の①筆者(渡邉)・②清水・③小林・④秦の4名で順次施術を行った症例であり、部位ごとに施術者が変更しても緩消法の効果を確認出来た症例であった。尚、本症例の検査は④が行った。