【患者】60代後半 女性
【主訴】1年くらい前から右膝が痛くて正座ができない。
【既往歴】不整脈、帝王切開2回
【現病歴】約1年前から、右膝関節屈曲動作で右膝関節付近の右大腿部前面・後面に痛みが出現し、正座姿勢ができない。介護の仕事でしゃがみ姿勢をする時にも痛みが発生する。
続きを読む
【現症】右膝関節可動域(以下、ROM)は自動で屈曲約100°で右膝関節付近の右大腿部前面・後面の両面に痛みが発生する。安静時痛は無し。
【施術と結果】本症例は、右膝関節屈曲動作で右大腿部前面・後面の両面に痛みが発生する為、伸筋側である右大腿部前面に筋緊張が、屈筋側である右大腿部後面に筋硬結の様な物が有ると考えた。
先ず右大腿部前面の筋緊張を弛緩する為、右膝関節付近の疼痛を訴える部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した結果、右膝関節屈曲動作での右大腿部前面の痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。次に右大腿部後面を触察したところ筋硬結の様な物を確認した為、緩消法を約2分施術した結果、筋硬結の様な物が無くなり、右膝関節屈曲動作での右大腿部後面の痛みは10から5(NRS改変)と小さくなり、右膝ROMは自動で屈曲約120°と大きくなった。
更に右膝関節周辺の筋を弛緩させる為、右上前腸骨棘付近に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認した結果、右膝関節屈曲動作での右大腿部前面の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。右膝関節周辺の筋緊張の要因は腰部の筋緊張と考え、腰部側面に緩消法を約10分施術した結果、腰部側面の押圧深は約2cmから約3cmと大きくなり、右膝関節屈曲動作での右大腿部後面の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなり、主観により軽い痛みは残るものの正座姿勢ができるようになったと報告を受けた。