【患者】70代前半 女性
【主訴】歩き出すとすぐに両膝が痛くなる。信号を渡る時に急ごうとするが、足が前に出ない。
【既往歴】子宮筋腫・卵巣がん術後
【現病歴】約10年前から両膝関節痛が有り、近医整形外科にて変形性膝関節症と診断を受ける。歩行時は杖を使用。
続きを読む
【現症】両膝関節に関節可動域制限は無く、安静時痛と歩行時の荷重痛有り。特に立脚中期で痛みが増大する。痛みは両膝関節に有り、特に右膝関節の痛みが強い。
【施術と結果】本症例は、両膝関節に安静時痛と荷重痛が有る為、膝関節周辺と上前腸骨棘付近の筋緊張が要因と考えた。
先ず特に痛みの強い右膝関節周辺で最も痛みを訴える右膝蓋骨上部外側付近を触察したところ筋緊張を確認した為、緩消法にて約1分弛緩した結果、右膝蓋骨上部外側付近の痛みは10から0(NRS改変)と消失した。痛みを訴える部位が右膝蓋骨下部内側付近へと変化した為、緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した結果、右膝蓋骨下部内側付近の痛みは10から2(NRS改変)と小さくなり、右膝関節全体の安静時痛は10から2(NRS改変)と小さくなった。
次に左膝関節周辺で最も痛みを訴える左膝蓋骨下部外側付近と左膝窩部に緩消法を合計約5分施術し筋弛緩を確認した結果、左膝関節の安静時痛は10から0(NRS改変)と消失した。
更に上前腸骨棘付近を触察したところ筋緊張を確認した為、緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認した結果、右膝関節の安静時痛も10から0(NRS改変)と消失した。
膝関節周辺と上前腸骨棘付近の筋緊張の要因は腰部の筋緊張であると考え、腰部側面に緩消法を約10分施術した結果、押圧深は約2cmから約3cmと大きくなった。施術後は歩行時の荷重痛が主観で約6割減少し、杖無しでの歩行が可能になった。